湿疹

皮膚科保険診療一覧のイメージ写真

湿疹は、表皮などに細かいブツブツ、小さな水ぶくれ、赤みなどの炎症を引き起こし、かゆみを伴います。主な原因としては、自己免疫異常、食物アレルギー、ダニアレルギー、薬疹、ウイルス性などが考えられます。なお、不快なかゆみが起こるので、ついつい患部を引っ掻きたくなりますが、絶対に掻いてはいけません。このような行為は化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらにかゆくなるという悪循環に陥ってしまうのです。お早めに皮膚科を受診し、塗り薬などによる治療でかゆみなどの症状を抑えるようにしましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、全身のさまざまな部位にかゆみの強い湿疹が発生し、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。患者さまの多くは、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)があり、なかなか治らないケースも少なくありません。乳児の場合、食物アレルギーが原因となっていることもあります。1歳を過ぎるころからは、ハウスダスト(ダニ、カビ、ペットの毛など)によって引き起こされるアレルギーが多くなっていきます。以前は成長するにつれて治るといわれていましたが、最近の傾向として皮膚症状などが成人になっても続いている、あるいは成人になってから発症したという患者さまもよく見受けられます。

治療にあたっては、主に薬物療法を行います。かゆみや湿疹などの症状を抑えるため、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服薬を処方いたします。皮膚の状態が悪いときはステロイド外用薬を使用することもあります。当クリニックでは、こうした薬物治療だけでなく、湿疹などを予防するためのスキンケア法などもアドバイスします。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)は、かゆみが強く、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がったミミズ腫れが数分~24時間以内にできては消えていく皮膚疾患です。かゆみを伴うことがほとんどですが、チクチクとした痛みや、熱く焼けつくような痛みが生じることもあります。蕁麻疹の原因としては、特定の食べ物や内服薬、ウイルス感染などが考えられますが、なかなか特定が難しいケースもあります。そのため、血液検査や皮内テスト、プリックテストを行うとともに、対症療法的に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などを投与します。なお、疲労や精神的ストレス、睡眠不足などが重なると蕁麻疹が起こりやすくなるので、生活習慣を見直すことも大切です。

いぼ

いぼ(尋常性疣贅)は、皮膚の小さな傷口などからヒトパピローマウイルス(HPV)が侵入し、皮膚に小さなできものが発生する病気です。全ての世代において発症する可能性はありますが、とくに小児期によくできます。発症しやすい部位は、顔面、手のひら、指、足底、手や足の甲などです。初期の段階では、発生部位に小さな盛り上がりがみられる程度です。しかし、徐々に成長していき、半球状に盛り上がっていきます。いぼの大きさは直径1cm程度がほとんどなのです。また手の甲などに密集して出現することもあります。

いぼを放置していると、大きくなったり、他の部位に広がったりすることがあるので、治療をお勧めしています。いぼを除去する場合は、主に液体窒素による凍結療法を行います。ただし、一度の施術で除去されることは少なく、1~2週間に一回の間隔で何回か通院する必要があります。

水虫

水虫は、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌(カビ)によって生じる感染症です。この白癬菌が足の裏や足の指の間などから入り込み、皮膚の奥にまで侵入して増殖すると、赤くジュクジュクになって皮がむけたり、かゆみなどの不快な症状が強まったりします。水虫は一年中、起こる可能性があるのですが、白癬菌は高温多湿のジメジメした環境を好むといわれており、日本では夏季に活発化します。そのため、不特定多数の人が利用するプールや温泉などを利用した後、靴下を履いて足が蒸れた状態にしていると、感染リスクが高まります。

治療に関していうと、基本は薬物療法(抗真菌薬)です。このなかには塗り薬と内服薬の2種類があり、患者さまの症状を見極めて選択します。なお、内服薬は3~6ヵ月間ほど服用する必要があるので、場合によっては肝機能障害などを招くこともあります。そのため、副作用の可能性の有無を血液検査で確認しながら治療を進めていきます。

魚の目

魚の目は、足の指やその周囲に圧迫や摩擦が加わり続けることで起こります。皮膚表面の角質が皮膚の内側に向かって増殖していくため、魚の目が大きくなるにつれて神経が圧迫されていき、痛みが強まります。主な原因としては、ご自身の足の形状に合っていない靴を履いている、足の一点に過重がかかりやすい運動を行っている、正しい歩き方をしていなため無理な力が足にかかっている、などが考えられます。通常はご自身の足に合った靴を履き、正しい歩き方などを身に着けることで魚の目は解消されていきます。

タコ

タコも、皮膚の一部に圧迫や摩擦が加わり続けることで起こります。摩擦などで角質が変化し、皮膚の表面が厚く固くなっていきます。あまり強い痛みはありませんが、足にできていれば靴の中に何か物が入ったような違和感があります。厚くなり過ぎた場合は、ヤスリなどで除去しますが、固くなっている場合は医療機関を受診し、サリチル酸軟膏を患部に塗って軟らかくしてから取り除く必要があります。

円形脱毛症

円形脱毛症は、とくに前触れがないのに、頭皮の一部領域において髪の毛が一気に抜け落ちてしまう状態です。痛みは伴わないのですが、いきなり円形状・楕円形状に脱毛します。脱毛斑の数については、1か所のみにとどまっているケースもあれば、いくつも起こるケースもあります。いずれの場合も、時間の経過とともに治っていく可能性があります。しかし、なかなか戻らないこともあるので、早期の回復を希望される方は当クリニックをご受診ください。頭皮の状態などを確認し、ステロイド外用薬、カルプロニウム塩化物の外用薬、ステロイドの内服薬などを処方します。これらのお薬の副作用としては、頭皮の発赤、かゆみ、痛み、熱感、免疫力の低下などがあります。